前回はこちらの記事で「ブログのはじめ方」について紹介しました。

30分もあればブログの開設は可能なので、ぜひお試しください。
そして今回は実際にどうやってブログでお金が稼げるの?という話をしていきます。
ブログで稼げる仕組み
さっそくですが、ブログで稼げる仕組みについて説明します。
大きくわけると、この3つがあるかと思います。それぞれのメリット・デメリットがありますが、僕が今後紹介していきたいのは「アフィリエイト」になります。

どんな稼ぎ方があるのか知っておくことは大事だな!
Googleアドセンスとは?
Googleが提供してくれる「広告」をブログに貼ることで、その広告をクリックされたときに収益が発生するというものです。Googleアドセンスを利用するためには、まずある程度(10記事くらい)ブログを更新してから、Googleアドセンスに審査を申し込みます。合格したら、広告表示の設定が可能となります。
■ 広告がクリックされるだけでも収益が発生する
■ 読者によって広告の内容が適正化される
■ 審査が受からないこともある
■ 広告の表示でサイトのイメージが悪くなることもある
■ 広告単価が安い
Googleアドセンスは、「めちゃくちゃたくさんのアクセス」が発生するようなサイト(トレンド系とかアダルト系とか)であれば有利に働きますが、個人のブログではむしろ無い方が良いとさえ僕は思っています。
なので、Googleアドセンスの審査に合格しようと頑張る必要はありません。
逆に、たくさんのアクセスを見込めるサイトを作ろうとしている人は、絶対にGoogleアドセンスに合格しておきましょう。
アフィリエイトで稼ごう
ブログで稼ぐと言えば、やっぱりアフィリエイト!その仕組みは単純です。
企業のサービスや商品を紹介して、それをブログの読者が購入・体験などをすると報酬を貰える仕組みです。
■ 案件を自分で選ぶことができる
■ 多くのPVは必要ない
■ 単価は案件によってバラバラ
■ 成果報酬までの難易度も案件による



アフィリエイトをするには、専用のリンクが必要だよ!



そのリンクはどうやって見つけるの?
アフィリエイトのリンクを手に入れるには「ASP」という広告を取り扱う会社のサービスにブログを登録する必要があります。
有名ところだと…
この3つは確実に登録しておきましょう。よくお世話になるASPとなります。
ASPにブログや個人情報、成果が発生したときの振込先を登録すると、どんな案件を取り扱っているかが分かります。


自分のブログで紹介できそうなサービスがあれば申請をして、提携してみましょう。


サービスと提携すると、あなたのブログ専用のリンクがもらえるので、あとは記事を書いてこのリンクを掲載するだけです。
直接案件を貰う営業
最後に紹介するのは、ちょっと特殊な稼ぎ方になります。
自分のブログをポートフォリオとして、企業・個人に営業をかけて案件をもらうというやり方です。
■ アフィリエイト案件にないものを紹介できる可能性がある(競合が少ない)
■ 営業が難しい
■ 相手にOKをもらえる実績がないと厳しい
作り立てのブログではまず難しいと思うので、一旦はアフィリエイトのある案件で記事を増やし実績を積み上げていきましょう。



ただ、NFTに関するブログを作る予定の人には新しいチャンスが!
もしあなたが、色んなNFTプロジェクトを紹介するというブログを運営していく予定であれば、ぜひ下記のことに挑戦してみてください。
僕もNFTプロジェクトをやっているので分かりますが、自分のプロジェクトをブログで紹介してもらえるのはとても嬉しいです。あと、ブログで紹介してくれる人の母数も少ないので目立ちます(認知されます)
もしも、WL(先着購入権)を狙っているとか、プロジェクトに深く関わってみたいと思うものがあるなら、ブログに丁寧にまとめて紹介しましょう。WLをもらえるチャンスも絶対に増えるはずです。まともなプロジェクトなら、何かしらの反応をしてくれるはずなので。(例え、お礼のメンション返しだとしても嬉しいですよね)



ブログというのは自分の発信媒体でもあり、分身でもある!これを武器に自分の存在をアピールしていこう!
この方程式を知らないとブログでは稼げない!
ここまでで、どうやったらブログで稼げるのかという仕組みを紹介しました。
では、やり方を知っていれば誰でも稼げるかと言えば…答えはNOですね。だって、もしそうなら皆ブログで今頃稼いでいます。なぜ、稼げないかと言えば、この方程式を意識していないからに他なりません。
売上・成果 =アクセス × クリック・転換率 × 単価 × 承認率
この指標を意識して、記事を書いたり発信していく必要があります。それぞれ解説していきます。
アクセスを集める!
アクセスについては、ブログに何人の人が見に来てくれるかという指標です。
主な流入方法としては・・・
■ Googleなどで検索
■ SNSで見つける
■ 直接URLを送る
■ メディアに取り上げられる
というものがあります。
Googleなどで検索されるための対策を「SEO対策」と呼びます。SEO対策は明確な正解は存在しませんが、これをやっておくと「プラスになる」というものはあります。
ただ、初心者がゼロ知識でSEO対策していこうと思うと時間がかかります。競合のブログとの勝負にもなるので…。
そこで活用したいのが「SNS」の存在です。いま更新しているブログテーマと相性の良いSNSアカウントを立ち上げて(または既存アカウントの発信内容を徐々に切り替え)ブログの宣伝をしていくことで、検索結果の上位を取るよりも早く読者に届けることができます。
Instagramでは、投稿の深堀や特典としてブログの記事をDMで配布している人も多いです。Twitterでも「いいね・RT」で送ります系の人はだいぶ増えてきました。
もしSNSでブログに関連した発信をするのであれば、同時に「自分のブログを読んでほしいターゲットの人たち」とも繋がっていくことをオススメします。このあたりの進め方について迷ったら僕に相談してください。
メディアに取り上げられることも貴重な流入元になることがありますが、基本的には実績がないと掲載してもらえないので、最初のうちは気にしないでください。
クリック・転換率を高める!
実際にアフィリエイトのリンクをブログに貼る時には…
こんな風に文章の中にリンクを入れることもできるし、
認識のしやすさや配置する場所によって「クリック」される確率が高まります。
アフィリエイトはまずクリックしてもらえないと成果に繋がらないので、このあたりの工夫は大切です。リンクやボタンを置きまくれば良いというわけではありません。



色んなブログを読んで、どんなリンクが押したくなったかメモしよう!
また、クリックされたあとの転換率も大切です。転換率というのは、クリックした先で物の購入やサービスの体験など、成果報酬に繋がったかどうかの割合です。
リンクをクリックされただけでは、成果報酬を貰うことはできません。成約して初めて僕らに報酬が与えられます。
転換率に関しては、企業のサービス内容や遷移先のページが魅力的かどうかも影響してきます。ただ、最初から判断できることとしては…
成果報酬の規定のハードルが低いかどうか
というのは判断できます。例えば「無料体験」や「資料請求」がそれにあたります。
逆に「定期購入の必要」「特定のコースの課金」などはハードルが高いので、転換率が下がってしまう可能性があります。
このあたりは、アフィリエイトの案件の成約条件を確認してから取り組むようにしましょう。


↑この成果条件から外れたものは基本的に報酬が支払われません。
承認率ってなに?
最後に気にするのがこの承認率というものです。
アフィリエイトの成果条件を達成したものがすべて100%報酬が支払われるわけではありません(もちろん100%承認される案件も中にはあるかと思いますが)
アフィリエイトのURLをクリックしてサービスに申し込んだ人がいたとしても、情報に不備があるとか・怪しい挙動をしているとか・同一人物かもしれないとか…なんやかんや理由はあるようです。
ぶっちゃけこれは企業側で自由に決められるのでブラックボックスです。
なので、ここはコントロールできませんので「実際に成果は発生しているのに、全然この案件は承認されないな」と思ったタイミングで別の案件に切り替えるのが良いかもです。(この思い切りが時に重要)
まとめ:まずはここから
ということで、まずはアフィリエイト案件を見つけていくところからスタートです。上記のASPにさっそく登録して色んな案件を見てみましょう。単価や成果条件を見て、これなら良さそうだ!というものを見つけてください。