【実は超簡単】ブログの始め方を丁寧に教える【副業始めるなら今】

Anker

今日は誰でも簡単に自分だけのブログを開設する方法について紹介します!

Nico

このサイトも、自分だけのブログだよね!

自分だけのブログとは、amebaとかnoteとかで書くようなブログではなく、自分で一から立ち上げるブログのことです。慣れないうちは迷うこともあるかもしれません。ですが、自分だけのブログにはメリットがたくさんあるんです。

作成時間目安:約1時間(※)

※サーバー設定には数時間~1日以内かかるので(その間はサーバーが勝手に作業するので放置しておく)、トータルの作業時間は30分~1時間ほどです。

必要なもの

■ PC(どんなスペックでもOK)

■ 少しだけのやる気

■ 少しのお金

って感じで、実はめちゃくちゃハードルが低いので一緒にブログを作っていきましょう。

目次

自分だけのブログを作ろう!

amebaやnoteではなく、自分でブログを立ち上げるメリットってなんでしょうか。

理由は簡単です。無料のブログサービスは「運営会社の意思に左右されてしまうから」です。つまり、あなたが好きなことを書いたり・広告やアフィリエイト(あとで説明します)で稼ごうと思っても・・・

「それ禁止ね」と言われてしまえば終了です。

また、ブログサービス自体が終わってしまったら、今までの苦労も水の泡。(事実、サービスの終了したブログサービスはあります)

Nico

賃貸の契約みたいな感じなのかな?

自分だけのブログであれば…

■ デザインはとことん自由
■ 好きに案件紹介してOK
■ 自分の資産が守られる

って感じで、自分のポートフォリオを作り上げているような感覚になります。その分、最初は誰にも読まれない時期があったり大変なこともあります。ただ、今の時代はSNSでのアピールも可能なので昔よりやりやすくなっていると感じますね。

Anker

自分だけのブログは「家作り」に似ているよ!

ブログを立ち上げるためには、下記のような材料が必要です。

サーバー:土地
ドメイン:住所
ワードプレス:家
初期設定:家具

このイメージをもって進めていただければと思います。

まずはエックスサーバーを契約してみよう!

家を建てる場所を選んでいきましょう。それがサーバーの役割です。データを置いておける場所ですね。

今回は、僕のブログでもお世話になっている「エックスサーバー」を使って作業していきます。実績も価格も間違いなく最高ランクで高コスパなので、自信をもってオススメします。

※こちらから別タブで開いて作業を進めていってください!

エックスサーバーのメリット

■ ユーザー数最多=疑問の解決法もネットに答えがたくさん落ちている
■ 1000円/月で利用できて、安定して稼働できる強固なサーバー

多くのブロガーだけでなく、ビジネス目的でも信頼されているレンタルサーバーです。

ではさっそく、「エックスサーバー」にて新規登録を行っていきましょう!

(※)2020年4月から、初期登録画面で「WordPressクイックスタート」というオプションが選べるようになりました。この無料オプションをつけると、【サーバー登録/ドメイン登録/ワードプレスの登録/テーマのダウンロード】を一気にやってくれます。

エックスサーバー」からページに飛んだら、上記のようなページに飛びます。

サーバーIDはそのままでOKです。
プランは「スタンダード」で十分です!

WordPressクイックスタートのオプション「利用する」にチェックをいれてください。

支払方法はクレジットカード払い・翌月後払いのみとなります。

申し込みと同時にサーバー料金のお支払いが発生します。

10日間無料のお試し期間はありません。

10日間無料の期間はなくなりますが、実際そんなにありがたい話でもないので不要です。それよりもWordPressの設定をクイックスタートできる方がメリットあります。

サーバーの契約期間は「12か月」がオススメです。

※2023年3月24日(金)12時までに12か月以上の契約であれば、サーバーの支払い金額が半額キャッシュバックになる!

続いてドメインを取得していきましょう。

ドメインってなに?

ドメインは家作りでいうところの「住所」のようなもの。○○.com のようにインターネット上の住所となります。

■ドメインは世界に1つだけ。

■聞いたことないドメインはあまりオススメしません・・・

■日本語でもURLは作れますが文字化けするので基本NG

■ブログの趣旨や自分らしさのあるシンプルなURLが理想

例えば、このブログは「zoo-man.com」にしています。

次はWordPress情報を入力していきます。

ブログ名:あとからいくらでも変更できます。

ユーザー名:特に表に出る情報ではないです。

パスワード:重要!忘れないよう!

メールアドレス:確実に受け取れるものを!

テーマは家作りでいうところの「家具・装飾」になります。

例えばこういった飾りつけや・・・

Anker

こういったフキダシや・・・

こんな表をつくるのは

なにもない状態からだと初心者には難しすぎます!!

だけど、テーマをダウンロードすることによって、そういったコマンドをボタン一つで呼ぶことができたりします。

このブログで使われているテーマは、エックスサーバーで契約できる無料のものではなく「有料のテーマ」となります。詳しくは記事の後半で触れますが「SWELL」というテーマを使用しています。

Nico

今の時点ではなにを選べばよいの?

Anker

利用ユーザーも多い「cocoon」をとりあえず選んでおこう!

ここまで進めたら、あとは支払いなどをして一旦完了です。

登録したメールアドレス宛に、あなたのサーバーログイン情報などが届くはずなので大切に保管してください。

WordPressの設定をしていこう!

サーバー契約・ドメイン登録・WordPressの紐づけが完了したので、さっそくWordPressにログインしていきましょう。

WordPressでは実際にブログの記事を書いたり、ブログのデザイン変更をすることができます。

WordPressのログインURLは「https://あなたの決めたドメイン/wp-admin/」で入ることができます。エックスサーバーからメールでログイン情報も届いているはずです。ログインしたら忘れないようにURLをブックマークしておきましょう。

無効なURLです。プログラム設定の反映待ちである可能性があります。しばらく置いて再度アクセスをお試しください。」と表示される場合は、設定中なので数時間~1日待ちましょう。

テーマをダウンロードしてみる!

エックスサーバーでは「cocoon」というテーマをダウンロードしたと思いますが、ここでさらにこだわりを持ってブログ運営したいという人は、有料のブログテーマを購入してみても良いかもしれません。

僕が使っているテーマ「SWELL」はサイトも高速表示されたり、デザインがシンプルでわかりやすく、記事も書きやすいためオススメさせていただきます。

有料テンプレートを使う大きなメリットは3つあります。

■ SEO対策がされている
■ 使いやすさが追求されている
■ 悩んだ時に解決策がネットに落ちている

SEO対策というのは、Googleなどで検索したときに検索結果の上位に表示されるために行う施策のこと。サイトの重さや、コードの書き方も評価の対象になります。これは素人にはいじれない設定なので、先人の作ったテンプレートを活用させてもらいましょう。

使いやすさもばっちりです。有料テーマは1万円~3万円の「買い切り」が一般的です。それくらいのお金を出す価値はあると思います。無料のテーマよりも素人ができるデザインの幅が広がります。

悩んだ時にはネット検索するのが一般的。しかし、マイナーなテーマを使っていると解決策が見つからないことも。有料テーマは多くの人が使っているので詳しい解決記事が出てきます。また、開発者が用意したヘルプページを見れば大体解決できます。

SWELLは、¥17,600なので少し勇気がいると思いますが、記事をたくさん書いていってから有料テーマに切り替えようとすると、表示の崩れが起きて直す範囲が多くなる…みたいな恐れもあるので気をつけましょう。

Anker

最初に選んだcocoonも無料だけど、使っている人も多くて安心なのでそのままの人も多いと思う!

もしSWELLを購入した方で、テーマの設定方法が分からない方はレクチャーもできるので声をかけてくださいね。

SSL設定をしよう!

SSL(Secure Sockets Layer)とはインターネット上の通信を暗号化する技術です。

URLに「https」という形で「s」が付いていると思うのですが、あれがセキュリティの意味を持ちます。

エックスサーバーのクイックスタートでやっている人は、すでにエックスサーバー側の設定は完了しているはずです。確認方法としては・・・

サーバーパネル」にログインする。

「ドメイン>SSL設定」をクリックする。

「独自SSL設定追加」のところを見て、設定されていればOKです。

Anker

では、WordPress側の設定をしていこう!

WordPressにログインしたら「設定>一般設定」をクリック。

↑ここのURL部分に「https」となっていればOK。入っていなければ入力します。

パーマリンクの設定

パーマリンクとは、記事を書いたときに最初に設定されているURLの後ろの部分です。

例えば、「https://zoo-man.com/ebookjapan/」という記事であれば「ebookjapan」のところを設定するという意味です。

一番最初の設定のままだと、記事を更新してもURLが「/?p=123」みたいな感じになっています。記事のURLで、例えばダイエットのことに書いた記事のURLが「羅列した数字」のものと「~diet.howto」みたいな記事だったら後者の方が信頼できますよね。

WordPressにログインしたら「設定>パーマリンク」をクリック。

上の画像と同じように「投稿名」にカーソルを合わせて設定を保存しましょう。

こうすることによって、記事のURLをいじれるようになります。

ただし、記事を書いたときに毎回その記事のURLを調整するのを忘れないように!

どういうことかというと、投稿名の設定にしておくと「ブログタイトル=記事のURL」になっているのですが、みなさんブログタイトルって日本語ですよね。日本語ってURLにするとめちゃくちゃ長い数字に置き換わってしまうんです。

なので、記事を公開する前にURLの部分をクリックして…

みたいに、英語でその記事を表したURLに変更してから記事を公開するようにしましょう。

まとめ:これでブログは完成!

あとは、サイトのデザインを整えたり・記事を書いていくだけになります。

どんな記事を書いていけばよいのかという話は今後このブログでも更新していくのでお楽しみに!

サイトのデザインについては、こだわればこだわるほど沼にはまります。最初はある程度、看板画像など設定できたら記事を書いていくことに集中するのがオススメです。

ちなみにサイトのデザインの変更方法については…

WordPressの上のバーにある「カスタマイズ」というところから変更できます。

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次