
ニコはハードウェアウォレットって知ってる?



固い財布・・・?なんのことか分からないや!



確かに硬いから、あながち間違ってないのかも・・・
本日は、あなたの大切なNFTや仮想通貨を守ってくれるアイテム「ハードウェアウォレット」について、一番有名な【Ledger】という商品を絡めて紹介していきます。



最近、詐欺が増えているし巧妙になっているからね・・・正直ハードウェアウォレットは持っておくのをオススメしたい!
・NFTを始めたばかりの人
・スマホでNFTを触っている人
・ガチホ予定のNFTがある人
※ガチホ=長期間売らずに持っておくこと



それでは解説していきましょう!
ハードウェアウォレットってなに?
あまり聞きなれない言葉「ハードウェアウォレット」ですが、まずはここから簡単に説明してきます。
ハードウェアウォレットは「コールドウォレット」の一種です。



さらに聞きなれない言葉が出てきたぞ?
コールドウォレットとは「冷たいお財布」ということで「オフライン上で資金やNFTを管理している」お財布のことです。
資金を触らない時はネットから離しておくことで(オフラインにすることで)怪しい通信や攻撃から守るということですね。



逆にいろんなところに繋いでNFTを買ったり売ったりしているウォレットは「ホットウォレット」と呼ぶよ!
あなたがNFTを買うときに使用する「メタマスク」というキツネのアイコンのアプリ。あのアプリで一番重要なものはなんだったか覚えていますか?





リカバリーフレーズ!
そうです。12個の単語から構成される秘密鍵と言われているものですね。この単語が第三者に知られてしまうと、あなたのメタマスクはもうその人の好きなように使用されてしまいます。
ハードウェアウォレットでは、このリカバリーフレーズ(秘密鍵)をパスワード等で管理してくれます。



ハードウェアウォレットの中にNFTが入っているというわけではないよ!守るのは秘密鍵!
有名なのはLedger
使っている人も多いハードウェアウォレットが【Ledger】という商品です。使い方はいろんな人がブログで紹介しているので、初めての人でも迷うことなく使用することができるでしょう。


ここで注意点なのですが、Ledgerの設定にはPCが必要となります。正直、スマホのみでNFTや仮想通貨を触っている人は「いつでも盗まれる準備OK」というくらい危険な状況にさらされているといっても・・・ちょっと過言かもしれません。笑
でも、本当にセキュリティを高めたいと思っているのであれば管理用のPCは1台持っておくと安心です。僕は楽天で購入した中古のPCで3万円くらいのものを使っていますよ。
ってことで、楽天市場のリンク置いときますね。(ちなみに僕はノートPCではなく置き型のやつを買ったよ)
Ledgerの使い方・設定方法
Ledgerの初期設定は人によると思うけど20〜50分くらいで終わると思います。僕はラジオ聴きながら作業してたので30分くらいでした(何をしてんねん)


もう少し詳しく説明するとこんな感じ。












もし見にくかったら、僕のInstagramの投稿から持ってきてるからこっちをチェックしてみてね。



PCに繋いでカチカチ触ってれば終わるんだね♪



中で出てくる秘密鍵をメモするの忘れないようにね!
ちなみに、秘密鍵のメモ用紙も同梱されていました。Ledgerよ、ありがとう。
Ledger購入時の注意点
早速購入してみよう!と思ったそこのあなた。素晴らしい行動力。
購入時の注意点を紹介します。
■必ず公式サイトから購入しよう!
購入してからの注意点
■Ledger本体を無くさないこと
これは大事ですね。本体も安いもので2万円くらいしますから、大切に保管しましょう。
■Ledgerの秘密鍵を絶対公開しないこと
せっかくPINコードを決めて秘密鍵を守っているのに、その意味がなくなってしまいますからね。
■Ledgerのアドレスをオンラインに接続しない
Ledgerのアドレスをメタマスクに繋ぐことで、直接NFTも購入することができます。しかし、せっかくのハードウェアウォレットなのにオンラインに繋いでしまうのはもったいないです。
Ledgerにはあくまでも、別のウォレットで購入したNFTや仮想通貨を送る(または必要なときに送り返す)だけにしておきたいです。



あとはPCに変なファイルをダウンロードしないこと!
守るものが増えると本当大変ですよね・・・。まあでも、Ledgerを持っていることで少しでもセキュリティ上の不安が軽減できるのであれば良いと思います。
まとめ:ガチホするなら移動せよ!



早速ポチったよ!届くまで詐欺に遭わないように注意しなきゃ!



100%の防衛術は正直存在しない!だけど、防御率を高めるための対策は必要経費だね!
もしもあなたが、絶対に盗まれたくない「ガチホNFT」があるのであれば、ぜひ今回紹介したLedgerの中に大切に保管しておきましょう。
僕のインスタグラムでは、NFTに関する情報や僕自身の戦略をわかりやすく紹介しています。ぜひ、そちらもチェックしてコメントやDMでお話しましょう。